統合失調感情障害日誌

統合失調感情障害を患っている管理人のこれまでの日誌です

エゴグラムやってみたら悲惨な結果になった

心理学の手法である交流分析の理論に基づいている性格分析に「エゴグラム」がある。エゴグラムでは心の要素(自我状態)を5つに分類し、それぞれのバランスによって性格を診断する。この図は私のテスト結果である。このテストはこちらのサイトで行える。

f:id:intron1:20210504133253j:plain
診断してみたらCPとA、ACが高く、NPとFCが低いW型だった。

CPからACは次の意味を表している。

CP(controlling parent):「支配的な親」の自我状態
CPは、あなたの正義感や道徳心、責任感、良心などを表しています。

NP(nurturing parent):「養育的な親」の自我状態
NPは、あなたの優しさ、思いやり、寛容性、受容性、共感性などを表しています。

A(adult ego state):「合理的な大人」の自我状態
Aは、あなたの知性、理性、冷静さ、論理性、判断力、現実志向性、情緒安定性、などを表しています。

FC(free child):「天真爛漫な子ども」の自我状態
FCは、あなたの直感力、創造性、自由奔放さ、好奇心、自発性、活気、愉快さ、表現力、などを表しています。

AC(adapted child):「従順な子ども」の自我状態
ACは、あなたの素直さ、協調性、忍耐力、奥ゆかしさ、礼儀正しさ、などを表しています。

診断結果には納得できる。ついでにもう1つ別のサイトエゴグラムで診断してみた。

f:id:intron1:20210504131243j:plain

こちらもW型だ。このサイトのW型についての説明にはこうある。

典型的なW型エゴグラム・パターンの特徴
   典型的な『W型』のエゴグラム・パターンでは、CPとACが高いため、 エゴグラムのCPの特徴 および エゴグラムのACの特徴 の通り、『V型』エゴグラム・パターンと同様の自己矛盾を抱えています。 これに加えてAも高いため、 エゴグラムのAの特徴 の通り、論理的・現実的で仕事ができますので、自己矛盾による葛藤も『V型』よりも深刻になります。

また、NPとFCが低いため、 エゴグラムのNPの特徴 および エゴグラムのFCの特徴 の通り、人に対する思いやりが不足していますので人との交流が苦手で、人生を上手に楽しむことができません。

典型的な『W型』のエゴグラム・パターンの方は、自分が抱えている自己矛盾とこれによる葛藤を冷静に分析する能力を持っています。 このため、分析が苦手な『V型』エゴグラムの方よりも、深く何度も考えますが、FCが低いため気分転換ができず、堂々巡りが起こります。 このため、『V型』エゴグラムの方より苦悩は根深いものとなるでしょう。

『W型』エゴグラム・パターンの方は、抱えるストレスも強く、『V型』エゴグラム・パターンよりもさらに心の病に陥るケースが多いようです。 『W型』エゴグラム・パターンの方は、とにかくNPとFCを高めて、人との交流を持てるようにし、上手に気分転換が図れるように努力しましょう。 Aが高いという特徴を活かして、知的に論理的に考えれば、自己変革するのは『V型』よりも容易なはずです。

W型はいいところがないようなパターンだ。W型について説明しているサイトの内容をいくつかあげてみる。

【①W型は批判が自分に向かう】
CPの高さは批判的な気持ちの強さを示しますが、ACが高いために他人に批判を向けることができません。すると必然的に批判が自分に向かうことになり、自己嫌悪や自己否定的な考えに支配されてしまうのです。
また、NPとFCが共に低いので、他人との楽しく温かい関わりが持てずに引きこもりがちになります。
こういう人は子供の頃に十分に甘えた経験がない人が多く、積極的に人と関わってコミュニケーションをとるのが苦手なのです。
また、ACが極端に高いと他人中心の「自分がない生き方」になり、人間関係が上手くいかなくなった時に喪失の怒りが内向して気が滅入ってしまいます。その結果、うつ病を発症することも多くなるのです。

パターンからみる傾向
W型。CP(厳しい父親)もAC(周囲へ合わせる)も両方高い点は、V型と同じですが、違いはA(大人。理論的に物事を考える)も高いということですので悩みはいっそう深いことになります。消化性潰瘍、うつ病になりやすいとされています。

W型
CP,A,ACが同程度に高く、NP,FCが相対的に低い。義務感、責任感、批判精神は高く、周囲への気遣いも強いうえに、十分に自己主張できないので、葛藤をため込む傾向がある。その怒りが自分に向いて自虐的になりやすいこともある。これも、U型と同様に自他否定のあまり望ましくないパターンの一つ。何事にも怒りっぽく、その怒りが自分に向いて計画的に自己破壊に向かうとしている。

何か悪い点ばかりが目につくな。CPが高いのは子供の頃の父親との関係があるんだろう。父親が厳しいとCPが高くなるようだ。

NPが低い結果となったのは、自分が他人に親切になれるほどの資格のある人間に思えないということがあるせいなのだ。まあ自分を守ることで精一杯で他人のことまで気が回らないということなんだと思う。

あと、質問にあるシーンで経験していないシーンがいくつかあって、どれを選んでいいか分からないっていうのもある。例えば、他人の面倒をよくみる、といった質問は、そういう対人場面をほとんど経験していないから選択に困る。

FCが低くてACが高いのは生まれつきの「行動抑制」の傾向が特に強いためだろう。このFCとACは反対の傾向にあって、FCが高い人はACが低くなるはずだ。

W型は消化性潰瘍、うつ病になりやすいって、まさに自分のことだ。20歳代で十二指腸潰瘍になって胃の3分の2を切除する手術を受けたし、50歳代で何度もうつ状態になったし。

このエコグラム検査結果から教訓を学び取るとすれば、他人への思いやりを持つようにしてNPをあげ、より多く感情表現を行なってFCを上げるようにすることか。

いずれにしても半ば引きこもり状態で対人関係から退却していてはダメだな。