統合失調感情障害日誌

統合失調感情障害を患っている管理人のこれまでの日誌です

ChatGPT、BingAI、Bardに訊いてみた 懲りずに間違うChatGPT

大規模言語モデルを用いた会話型AIが世間の関心を集めている。そこで各企業が提供している対話型AIに訊いてみて特徴を明らかにしてみた。その前にそれぞれのAIについて簡単に自己紹介してもらった。


ChatGPTを紹介してください

ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理の技術を用いた人工知能アシスタントです。ChatGPTは、大規模なトレーニングデータセットを用いて訓練された自己学習型の言語モデルであり、人工知能による自然言語処理の最新技術を結集しています。

ChatGPTは、日常的な会話を含む幅広いトピックについて質問に答えることができます。また、文章の要約、文章生成、翻訳、文法やスペルの修正など、様々な言語処理のタスクにも対応しています。

ChatGPTは、多数のユーザーからの入力に基づいて、常に学習と進化を続けています。そのため、より自然な会話を行い、より正確な回答を提供できるようになっています。


BingAIを紹介してください

BingAIとは、マイクロソフトが開発したAIチャットシステムで、ChatGPTをベースにしています1. Bing検索と一緒に使うことができ、小説やライティング、情報収集、翻訳、要約など、幅広い内容に対応可能です12. また、ChatGPTがGPT-3.5をベースにしているのに対して、BingAIはGPT-4をベースとしています2.

どのようなことでお困りですか?お力になれるかもしれません。


Bardを紹介してください

こんにちは!私は、大量のテキストとコードのデータセットでトレーニングされた、会話型 AI またはチャットボットとしても知られる大規模な言語モデルです。私は膨大な量のテキストデータでトレーニングされており、幅広いプロンプトや質問に応じて、人間のようなテキストを通信および生成することができます。たとえば、事実のトピックの要約を提供したり、ストーリーを作成したりできます。

私はまだ開発中ですが、次のようなさまざまな種類のタスクを実行することを学びました。

私はあなたの指示に従い、あなたの要求を慎重に完了するために最善を尽くします。
オープンエンド、挑戦的、または奇妙な質問であっても、私の知識を使用して包括的かつ有益な方法で質問に答えます。
詩、コード、スクリプト、楽曲、メール、手紙など、さまざまなクリエイティブなテキスト形式のテキストコンテンツを生成します。私はあなたのすべての要件を満たすために最善を尽くします。
今日は何をしたいですか?


BardはGoogleが開発している会話型AIである。以上の結果から分かる通り、BingAIのチャットでの回答はそっけないことが多い。ただし、自己紹介にもある通り、ChatGPTがAIエンジンにGPT-3.5をベースとしていることに対して、BingAIはそれよりもはるかに扱えるパラメータが多いGPT-4をベースとしているために詳細な回答を返す能力がある。BIngAIの回答文の末尾の数字は引用元のリンク先を示すものだ。BingAIでは回答の根拠となる参照元を調べることができる。

それぞれのAIに同じ質問をして回答を見てみる。質問文は次のとおり。

「一般的に双極性障害のうつ症状にはどのような薬物療法が考えられますか」


ChatGPT

双極性障害のうつ症状には、以下のような薬物療法が一般的に考えられます。

1. ラモトリギン:うつ症状を改善する効果があるとされ、双極性障害のうつ症状の治療によく用いられます。

2. リチウム:双極性障害全般に使用される薬物ですが、うつ症状にも効果があるとされています。

3. 抗うつ薬:選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などが一般的に用いられますが、双極性障害の場合は注意が必要で、他の薬剤と併用することが多いです。

4. 抗精神病薬:セロトニン受容体拮抗薬やドーパミン受容体遮断薬などが使用されます。主に躁病症状を抑制するために用いられますが、うつ症状にも効果があるとされています。

5. 抗不安薬:双極性障害のうつ症状にはあまり使用されないですが、緊張や不安症状を改善するために用いられることがあります。

ただし、個人差が大きいため、薬物療法は医師の指示に従って適切な薬剤・投与量を調整して行う必要があります。また、薬物療法の他に、心理療法やライフスタイルの改善なども併用されることがあります。


BingAI

双極性障害のうつ症状には、気分安定薬(リチウム)と非定型抗精神薬(オランザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、リスペリドン)の併用が推奨されています1. 躁状態が軽度の場合はリチウムが第一選択薬となることがあります1.

クエチアピン(商品名セロクエル、ビプレッソ)、オランザピン(商品名ジプレキサ)、リチウム(商品名リーマス、炭酸リチウム)、ラモトリギン(商品名ラミクタール)などが双極性障害のうつ状態に勧められています2.

ただし、医師によって処方される薬剤や投与量は異なるため、医師の指示に従ってください。また、副作用についても医師に相談してください。


Bard

大規模言語モデルとして私はまだ学習中であり、そちらについてはお手伝いできません。


ChatGPTが一番詳しい回答を返している。ただし、ChatGPTでは2021年9月までの情報しか扱えない点には注意が必要だ。Bardはまだ学習中として回答できていない。

今度は政治的な質問をしてみよう。

「トランプ氏の支持者の特徴とは」


ChatGPT

トランプ氏の支持者の特徴は、非常に多様であり、一般化することは困難です。しかしながら、トランプ氏の支持者に共通する特徴や傾向がいくつか報告されています。

1. 感情に訴えるメッセージに強い影響を受ける:トランプ氏は非常に感情的なメッセージを発信することで知られており、そのメッセージに強い共感を示す支持者が多いとされています。

2. 反体制的な傾向:トランプ氏は現行の政治体制やエリート層に批判的であり、彼に支持される人々も同様に反体制的な傾向があると言われています。

3. 身分の不安定さ:トランプ氏の支持者は、経済的に不安定な層や、地方の中間層など、身分が安定していない人々が多いとされています。

4. 社会的・文化的保守主義:トランプ氏の支持者の多くは、社会的・文化的に保守的な価値観を持つ人々が多く、トランプ氏がそのような価値観を共有していることが支持の一因とされています。

5. ポピュリズム:トランプ氏はポピュリスト的なメッセージを発信することで知られており、彼に支持される人々もポピュリスト的な思考や行動があると言われています。

以上は一例であり、トランプ氏の支持者の特徴や傾向は多岐にわたるため、個人差が大きく、一概に特徴を挙げることはできません。


BingAI

トランプ氏の支持者の特徴については、様々な意見がありますが、一般的には、白人中流層や労働者階級の人々が多いとされています1. また、トランプ氏の支持者は、保守的な価値観を持つ人々が多いとされています2.

ただし、トランプ氏の支持者については、様々な意見があるため、一概に特徴を挙げることはできません。また、政治的な話題については、偏見や誤解を招くことがあるため、注意が必要です。


Bard

大規模言語モデルとして私はまだ学習中であり、そちらについてはお手伝いできません。


こちらも先程の質問と同じ傾向の結果となった。Bardの未完成ぶりが目に付く。

BingAIは「チャット」モードではかなりあっさりした回答になる傾向があるが、「生成」モードでは詳しく回答する。

「生成」モードでトーンに「ニュース」、形式に「ブログの投稿」、長さに「中」を指定した場合で「トランプ氏の支持者の特徴とは」という質問のBingAIでの結果は次の通りだった。

 

BingAI(作成)

トランプ氏の支持者の特徴とは

アメリカの元大統領ドナルド・トランプ氏は、2020年の大統領選で敗北したにもかかわらず、依然として多くの支持者を持っています。トランプ氏の支持者はどのような人たちなのでしょうか。ここでは、トランプ氏の支持者の特徴について見ていきましょう。

- 政治的には保守的である
トランプ氏の支持者の多くは、政治的には保守的な傾向にあります。彼らは、移民や少数派の権利、LGBTQ+の権利、女性の権利などの社会的な問題に対して反対や懐疑的な姿勢を示します。また、経済的には自由主義であり、規制や税金の減少、軍事や警察の強化などを支持します。

- メディアに不信感を抱いている
トランプ氏の支持者の多くは、メディアに不信感を抱いています。彼らは、メディアがトランプ氏に対して偏向や誤報を行っていると考えています。そのため、トランプ氏が推奨するソーシャルメディアやニュースサイトなどを主な情報源としています。また、トランプ氏が主張する選挙不正や陰謀論などにも信頼を置いています。

- 愛国心が強い
トランプ氏の支持者の多くは、愛国心が強いです。彼らは、アメリカが世界で最も偉大な国であると信じています。また、トランプ氏が掲げる「アメリカを再び偉大にする」というスローガンに共感しています。彼らは、アメリカの伝統や価値観、文化を守ることが重要だと考えています。


今度はBingAIも詳しい回答をした。内容も的を射ていると思われる。ただし、「作成」モードで長い回答を出力中に途中で止まってしまうことがあるため、使いにくいことがある。BingAIの「作成」モードはEdgeブラウザでのみ使用することができる。

3つの対話型AIを使ってみて、現時点ではChatGPTが一番使いやすいと感じた。ただ2021年9月までの情報しか扱えないため、最新の情報を知りたいときはBingAIかBardを使う必要がある。Bardはまだ開発中とあって回答できないケースが目立った。

 

ここからはChatGPTが間違った回答を行なった事例を取り上げる。

 

本田真凜について

本田真凜(ほんだ まりん)は、日本の女子フィギュアスケート選手です。1999年8月3日に生まれ、長野県出身です。

本田真凜は、2014年に全日本ジュニアフィギュアスケート選手権大会で優勝し、2015年には世界ジュニアフィギュアスケート選手権大会で銅メダルを獲得しました。2016年には、全日本フィギュアスケート選手権で3位に入り、初のシニア大会でのメダルを獲得しました。

2018年には、平昌オリンピックに出場し、女子シングルで12位となりました。同年、世界フィギュアスケート選手権では、ショートプログラムで自己ベストの72.59点をマークし、6位入賞を果たしました。

本田真凜は、繊細な表現力と技術力を持ち、優雅な演技が特徴的です。また、スケートの演技だけでなく、バラエティ番組やCMなどでも活躍しており、幅広い層から支持を得ています。


本田真凜の生年月日は

本田真凜の生年月日は、1999年8月3日です。


そのソースはどこですか

私が使用している情報源は、以下のウェブサイトです。

日本スケート連盟 公式プロフィールページ(https://skatingjapan.or.jp/profile/?player_id=59
また、本田真凜の生年月日に関する情報は、各種のウェブサイトやメディアにも掲載されています。

提示されたページアクセスしてみたがNot Foundだった。


本田真凜の生年月日は2001年8月21日ではないですか

申し訳ありません、先程の回答が誤りでした。本田真凜の生年月日は2001年8月21日です。おっしゃる通り、先程の回答には誤りがありました。訂正していただき、ありがとうございました。


本田真凜について教えてください

本田真凜(ほんだ まりん)は、日本の女性フィギュアスケート選手です。2001年8月21日生まれ、長野県出身です。

2014年に全日本ジュニアフィギュアスケート選手権大会で優勝し、2015年には世界ジュニアフィギュアスケート選手権で銅メダルを獲得しました。2016年には、全日本フィギュアスケート選手権で3位入賞し、2018年には平昌オリンピックに出場し、女子シングルで12位入賞しました。

技術力に優れたスケーターとして知られており、2017年には、全日本フィギュアスケート選手権で3回転アクセル-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させ、日本人女性選手として史上2人目の成功となりました。

また、愛嬌あるキャラクターと美しいスケーティングで、多くのファンを魅了しています。


しばらく別の質問を繰り返したのち再び先程の質問をすると


本田真凜の生年月日は

本田真凜さんの生年月日は、2004年3月6日です。

 

回答が間違っていますよ。本田真凜さんの生年月日は2001年8月21日です。

おっしゃる通りでございます。申し訳ありません、前回の回答が誤っていました。本田真凜さんの生年月日は2001年8月21日です。

 

セッションを打ち切って再び同じ質問をするたびに毎回異なる間違った生年月日を回答する。回答のソースを質問すると今度はそれには直接答えずにはぐらかした一般論を返してくる。


全くおかしな挙動である。ChatGPTに対する不信感が一気に湧き上がった。

死の恐怖

朝の起床前、寝床の中で自分が死ぬ時のことを思うことがある。がんになって死ぬときは苦しいだろうなという考えが浮かんでくる。

精神的に不安定になると死ぬ時のことが心の中を占めるようになる。普通の人は自分が死ぬ時のことを考えることは滅多にないと思う。自分がいつ死ぬことになるかなど分かりようがないし、考えても仕方がないことであることは間違いないだろう。だが時々そんなことをリアルに考えてしまう自分がいる。

生涯でがんに罹患する男性の割合は62%にもなる。そういう自分も5年前に胃がんに罹った。幸い早期に分かったので胃の内視鏡手術で完治した。だが一度がんに罹患するとたとえ完治したとしても再び何らかのがんに罹患するリスクが高くなると思う。男性の10人のうち3人はがんで亡くなっている。

遺族への聞き取り調査によると、がんで亡くなる前の1カ月間、痛みや吐き気、呼吸の苦しさなどの苦痛があった割合は4割だったという。亡くなる1週間前にひどい痛みがあった人は27%だった。がんで恐ろしいのはしばしば強い痛みに苦しむことである。近年では緩和ケアが重視されるようになってきてはいるようだが、それでも取りきれない激痛に見舞われる患者が少なくない。自分がそういう目に遭ったら早く死んでしまいたいと思うだろう。

たとえ、鎮痛ができた場合でも、痛みとは異なる身体的な苦しさを患者が訴えることが多いという。例えば、全身倦怠感があるとか下肢がだるくて置き場所がなく痛くはないけれど耐えられない苦痛がある、腹水でおなかが張って(腹部膨満感)苦しい、吐き気が続きよく嘔吐して苦しいだけでなく力が抜けて生きているのすら辛い、息苦しい(呼吸困難)などの身体的な苦痛もある。その上、末期がんで痩せて骨ばってきたところにできた褥創(とこずれ)の痛みには耐えられない場合が多いという。

医療では取りきれない褥創の痛みや、痛みではない身体的苦痛から解放されるのは、鎮痛剤や睡眠薬で眠っている間だけと言わざるを得ない状態になることがある。その場合、最後の手段としてセデーション(鎮痛)によって患者の苦痛を取り除くことができるという。セデーションは患者の強い希望を前提として鎮痛剤によって患者の意識をなくすことである。だが医療機関によってはセデーションを医療行為としては採用していないところも多いらしい。願わくば自分がかかる病院ではセデーションを実施しているようにと思う。

たとえ緩和ケアによって痛みが除去できていたとしても解決できないものが死の恐怖である。死んだらどうなるのか。死後の世界はあるのか。死んだら地獄に落ちるのだろうか。死んで生きて帰った人はいないので死後のことは実際には誰にもわからない。普段、死を意識していない人でも死が間近に迫ると否応無く死の恐怖に直面せざるを得なくなる。

そういった精神的苦痛、霊的苦痛の問題に回答を与えているのが宗教である。私は元々無宗教で宗教には関心がなかったが、死の恐怖を真剣に考えるようになって宗教に関心を持つようになった。

宗教の中でもとりわけ死後の問題を扱っているのは仏教、中でも浄土宗、浄土真宗である。今では葬式仏教などど揶揄されている仏教であるが、浄土宗、浄土真宗は死んだらどうなるか、死んだ後のことを教えている。

宗教は信仰であって、科学ではない。科学的思考と信仰とは相容れないものではないと考える。私は自分の死の問題に向き合うことによって、それを解決するために宗教を必要とした。

軽躁になるとやり始めるもの

本棚には西洋絵画集などの美術全集がいくつかあるのだが、これは1年ほど前の軽躁状態のときに入手したものだ。

美術全集を買い集めることは軽躁の合図である。美術全集の本は大判でインクの量も多いせいかとても重い。本棚には骨組みがアルミパイプ製で耐荷重が30Kgもあるゴツいものを購入した。

軽躁になると美術書を手に入れたくなる。もう20年以上も前になるが、美術全集を購入したことがあった。2種類の美術全集を揃えたのであるが、一方の美術全集は全巻の入手が難しく、大きな書店をあちこち回ってようやく全巻を手に入れることができた。

そうやって揃えた美術全集であるが、ある時から関心がなくなって魅力が薄れ、せっかく手に入れたものだったが全て処分してしまった。今から考えると軽躁が治ってきたのだと思う。

19世紀から20世紀にかけての西洋絵画が好みだ。モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ルドン、クリムト、ムンク、ボナール、ルソー、シャガールなどの絵を気に入っている。近代日本画家の鏑木清方や版画家の川瀬巴水なども好きだ。

昨日も大判の西洋絵画集を3冊注文してしまった。まだ軽躁が入ってるのだろうか。

軽躁状態の時はテンポの速い音楽をよく聴くようになる。ジャズピアニストの上原ひろみの演奏はテンポが速く、縦横無尽に変化する演奏なので聴いていて楽しいが聴くのにエネルギーがいる。1年近く軽躁が続いた時はよく聴いていた。今はまだエネルギーが足りないので聴く気になれない。

それ以外の演奏者のジャズなら時々聴くことがある。ゴー・ゴー・ペンギンとかトリオセンスなど、ヨーロッパ出身、それもピアノトリオで北欧系のジャズが好みだ。

ジャンルでいうとコンテンポラリージャズになるだろうか。スタンダードジャズは眠くなってしまう。

聴いている音楽は一応ジャズというジャンルになっているのだが、一般的なジャズの演奏からはかなりかけ離れている。初めて聴く人はこれがジャズだとは思えないだろう。かといって別のジャンルに当てはまるものがありそうにない。クラシックやロック、ポピュラーなどとは合わない。結局、どのジャンルにも分けられない演奏がジャズに分類されているだけなのかもしれない。

音楽が楽しめなくなるとうつ気味になってると言えそうである。

4日間だけの軽躁状態

何の前触れもなく2週間ほど前から軽躁状態になった。最初の1日目が躁の度合いが強かった。早朝の4時半ごろに目が覚めたら、眠っているのが惜しくなってきてベッドから起き出した。

起きたからといって特にやることもないのだが、ネットで調べ物をしたり、YouTubeを見たりして過ごした。睡眠時間が4時間ほどなので寝不足なのだが寝るのが惜しい感じで寝ようとしない。

普段ならガンなどの深刻な病気になったらどうしようといった心気症的な心配事があるのだが、軽躁状態中はそういった心配事が一切頭の中に登ってこなくなる。結局4日ほど軽躁状態が続いた後で普通のいつもの状態に戻った。

ほぼ1年ぶりの軽躁状態だった。かつては1年近く軽躁状態が続いたこともあったが、今回はとても短い。うつ状態の方は去年の11月頃に2週間ほど続いた。どうも春と秋の季節の変わり目に気分の変動が起きやすいらしい。1年ちかく続いた軽躁状態の始まりも3月頃だったし。

服薬はサインバルタ20mgとジプレキサ2.5mgのみ。サインバルタはかなり前から飲んでいるので今回の軽躁には関係ないだろう。ジプレキサは眠剤代わりに飲んでいる。これがないと寝つかれない。

軽躁状態は終わったのだが、今現在はこれまで聴く気が起きなかった音楽を聴けるようになったし、美術書も読むようになった。

うつ期がやってきた ビプレッソを服用

しばらく平常状態が続いていたが、11月の半ばごろから気分の落ち込み、焦燥感、不安感が強くなってきた。うつ期がやってきたようだ。5月に軽躁期が終わり、半年が過ぎている。

今回のうつのきっかけに思い当たることはない。特にこれといったストレスになるような出来事もないのにあっという間にうつになった。

0が平常、-5が最悪のうつ状態だとすると-2から-3の状態が続いた。これはつらいので以前、うつに効果があったセロクエル100mgの残りを服用してみたが今回は効果が感じられない。

2週間くらいしてクリニックを受診したのだが、双極性障害のうつに適用があるビプレッソをリクエストした。有効成分はセロクエルと同じだが、半減期が短いセロクエルと違ってゆっくりと溶けて効き目が長く持続するという。

最初は50mgの服用だったが効果が感じられない。1週間あけて100mgを服用したところ、翌日から効果が感じられた。うつ症状がなくなったのである。これには驚いた。これほどはっきりとした効果は期待していなかったから嬉しい驚きである

今は150mgを服用していて安定している。当面はこれで様子見である。